栃木県河内郡上三川町|ALCの目地シーリング工事 増し打ち工法と打ち替え工法の使い分け
投稿日:2025.11.23
栃木県河内郡上三川町 W様邸 外壁塗装工事の続きをご紹介します。
本日はALCの目地シーリング工事をレポートします!
前回の現場レポートでは施工前と瓦屋根の洗浄までをレポートしました。
前回の現場レポートはこちらの「外壁塗装工事(ALC)のご依頼!施工前と瓦屋根の洗浄をレポート|栃木県河内郡上三川町」をご覧ください。
ホーム・ビューティーはリフォームローン分割金利0円キャンペーンをご案内しております。
詳しくはこちらの「お得なキャンペーンのご案内!金利0円リフォームローンを実施中!」をご覧ください。
ALCの目地シーリング工事 増し打ち工法で施工
W様邸の外壁はALCなので、塗装と一緒にシーリング工事も行わせていただきました。
ALCは充填深さを確保できるため、1回目のメンテナンスでは増し打ち工法で施工するのが一般的です。
目地の他にも開口部や継ぎ目、取り合い部などもシーリングを打ち直しています。
とくに開口部は雨漏りの原因となりやすいので、状態にはご注意ください!
関連記事:コーキングとは?外壁塗装と一緒にメンテナンスをしよう!
増し打ち工法と打ち替え工法の使い分け
シーリングの施工方法は「増し打ち工法」と「打ち替え工法」の2つがあります。
一般的にシーリング工事は打ち替え工法で行いますが、こちらの工事のように外壁がALCだと1回目は増し打ち工法で行います。
また、開口部や入隅、取り合い部などシーリングを完全に撤去できない箇所や水が侵入するリスクがある箇所は増し打ち工法を採用しています。
どの工法が優れているというよりも状況に応じて使い分けることが大事です!
工法の違いについてはこちらの「シーリング(コーキング)の打ち替えと増し打ちはどちらがいい?」をご覧ください。
“mu”
栃木県上三川町、宇都宮市、下野市、真岡市、小山市、古河市で、塗装工事、屋根工事のことなら、ホーム・ビューティーへお気軽にご相談ください。








