トラブルになる前に!ご近所への挨拶の仕方
投稿日:2019.4.24 更新日:2022.9.1
目次
お家に長く住むために行う塗装やリフォーム。しかし、そのことがきっかけでご近所のトラブルになってしまった…。
せっかく綺麗になったのに、生活がしづらくなってしまっては本末転倒ですよね。
この先も周りの人々と良好な関係を保ち、穏やかな日々をずっと続けていくために、今回は近隣の方への挨拶についてお伝えさせていただきます。
【外壁塗装・屋根塗装中に起こりやすいトラブル・クレーム】
外壁塗装の工事期間は、10~14日ほど(工事内容によっては1か月かかるところも)です。
挨拶もなく、何も知らされていなかったら、その間、近隣の方はこんな想いを抱えながら過ごすことになります。
・何も情報がなく工事が始まっている。いつ終わるの?
・職人のマナーは大丈夫?
・騒音や匂いが気になる
・休日に作業してほしくない
・高圧洗浄の水が飛散してくるのではないか
・路上に駐車した業者の車が邪魔
・塗料が飛んでこないか心配
ご自身に置き換えてみてもこんな状態いい気分はしませんよね。知らないまま工事が始まるのは、それなりのストレスになるかと思います。
また、ご近隣の方にとっては素性の知らない人が出入りしているわけですから、落ち着かない気分にもなるでしょう。外壁塗装などのリフォーム工事はご近隣の方のご協力も必要ですから、工事前にご挨拶しておくことが、今後円滑に工事を進めるポイントになってきます。事前のご挨拶で近隣の方の不安を取り除き、トラブルを防ぎましょう。
近隣トラブルについてはこちらの「外壁塗装、屋根塗装の失敗例 第3位は?」もご参考にしてください。
【挨拶はいつまでに?伝えておく内容】
少なくとも1週間前までには行っておきましょう。
工事に際し、施主様はさまざまな準備をしなくてはなりません。庭やベランダのものを片付けたり、塗料がかからないように養生をしてもらったり、洗濯物を外に干せなくなるのであれば部屋干しやコインランドリー等で対応しなければなりません。
そして、それは近隣の皆様も同じです。早めに聞いていれば対処ができるもの。
そのためにも1週間前にはお伝えしましょう。
最低限お伝えする内容
・工事期間(時間帯・土日祝にも工事を行なうのか)
・施工業者と連絡先
・ご自分の連絡先・住所
・工事の大まかな内容(外壁と屋根を塗装します、屋根の葺き替えをしますなど簡単な説明でOK)
・工事に際し、ご迷惑をおかけしますとの旨
・近所の家にも養生するかもしれない旨
当社にご依頼いただく場合は、当社からもご挨拶させていただいております。
その際に洗濯物を干すことができるのか、養生すべき場所の確認や窓の開閉について等、詳細の説明をさせていただいておりますので、施主様によるご挨拶では、概要を簡潔にお伝えいただき、「詳しい内容は工事が始まる前に業者が来て説明します」とお伝えいただければと思います。(当社以外の業者さんには、この流れをお願いするといいですね)
【ご不在に備えて挨拶文を用意しておきましょう】
挨拶まわりではご不在のお家もあるかもしれません。挨拶に伺った際にご不在時のことも考えて、書面なども準備しておくとよいでしょう。
何度もお伺いしたとしても相手に工事のある旨を伝えられていなかったら挨拶をしていないのと同じです。
「なんで伝えてくれなかったの!」という印象を与えてしまうかもしれませんので、ご不在に備えて挨拶文をご用意しておくことをおすすめします。
挨拶文を残しておけば、挨拶に来てくれたんだな、と相手にも伝わりますので、トラブルになることはないでしょう。挨拶文は、挨拶まわりの時と同じように工事の基本情報を記載しておきましょう。
以下に挨拶文の例を記載しましたのでご参考にしてください。
【工事のお知らせ】 この度、◯○○会社様のところで外壁塗装工事をさせていただくことになりました。 工事中は近隣の皆様にも何かとご不自由をおかけすることもあるかと思われます。 何かお気づきの点がございましたら、お手数をおかけしますが、下記までご連絡くださいますようにお願い申し上げます。
工事期間:令和○年○月○日(○)〜令和○年○月○日(○) 工事時間:8:30〜18:00頃 株式会社○○○○○ 〒○○○-○○○○ 施工業者の住所 担当者:○○○○○
○○○○○(自分の名前) |
挨拶まわりでは相手の方が忙しくてインターホン越しでのやりとりになってしまうこともあります。
挨拶文があれば伝えたいことをちゃんと伝えられますので、いろいろな状況でも対応できるように挨拶文を用意しておきましょう。
【挨拶の範囲、粗品はどんなものがいい?】
工事期間中に騒音と感じる日は3日間。足場を設置する日と撤去する日、高圧洗浄を行う日です。
ニオイについては、下地処理・塗装時にはやはり発生しやすいです。
そのため、施工業者が工事前に挨拶回りを済ませておきますが、最低でも両隣、向こう三軒、裏三軒は施主様ご自身でも挨拶するようにしましょう。
なお、お住まいの位置によって挨拶した方がいい範囲は変わってきますので、こちらをご参考にしてみてください。
通りに面した立地の場合 | お住まいが袋小路にある場合 |
![]() |
![]() |
挨拶の際に持っていく粗品は、あまり高価なものだと気を遣わせてしまうため、避けたほうが無難です。
予算の相場は、およそ500円~1,000円程度。使い道に困らない洗剤・タオル・お菓子などが一般的ですが、ゴミ袋が有料の地域ではゴミ袋が喜ばれるというお話も聞いたことがありますので、いくつあっても困らないものを考えてお渡しするものいいですね。
【挨拶をしておく大切な理由】
近隣挨拶はご近所の方との良好な関係を維持し、トラブルを防ぐために行っておくことが望ましいです。また、トラブルを回避するだけでなく、工事上、隣接するお家の方にご協力をいただくケースもあります。
【隣接するお家の方にご協力をいただくケース】
・足場の設置スペースがない
・作業スペースを確保できない
・飛散防止のために養生が必要
【足場の設置スペースがない】
狭小地の場合は、足場を設置するスペースを確保できないことがあります。足場を設置するには「幅1mほどのスペース」か「作業員が入れるスペース」が必要です。
外壁や屋根の塗装工事は足場を設置するのが必須ですから、足場の設置スペースを確保できなければ工事ができません。
足場の設置スペースがない場合は、お隣の敷地をお借りすることがあります。もちろん無断で設置することはできませんから、事前に敷地をお借りする方にご了承をいただく必要があります。
足場についてはこちらの「外壁と屋根はセットでおトク」もご参考にしてください。
【作業スペースを確保できない】
フェンスやカーポートなどが足場に干渉する場合は、一時的に脱着して足場の設置スペースを確保することがあります。
作業スペースが狭く敷地内でフェンスやカーポートなどを脱着できない場合は、お隣の敷地の中に入らせていただく必要があります。
敷地をお借りして足場を設置する時と同じように、事前にご了承をいただくことが必要です。
お隣の敷地をお借りする場合は、工事契約をする前にご了承をいただけていることが大事です。
工事が始まってから確認するのでは遅く、もし、そこでご了承をいただけなかった場合は工事が中断になってしまいます。
お隣の敷地をお借りして工事をする場合は、ちゃんと工事ができることを事前に確定してから契約を結びましょう。
【飛散防止のための養生】
周囲に飛散しないように十分に注意し、養生も徹底的に行うのが基本ですが、現場の状況上、飛散防止をしても防げない場合は、影響を受ける場所を養生させていただくことがあります。
車や植栽を汚したり、傷つけてしまったりしたら大変ですから、ご近隣のお家にも養生が必要な場合は、事前に伝えておく必要があります。
養生についてはこちらの「外壁塗装で知っておきたい養生とは?」もご参考にしてください。
【ご近隣の方にも配慮して工事をしましょう!】
たかが挨拶、されど挨拶。
今後も良好な関係を築くためにも業者任せではなく、自主的に工事前の挨拶は行いましょう。
ホーム・ビューティでは、お客様が、工事期間中・工事完了後も近隣の方と良好な関係で過ごしていただくために、近隣の方のことも考え、施工をしておりますので、不安なことがあったらなんでもご相談くださいね。
建物診断は無料で実施しております。お家のメンテナンス工事をお考えの方は、ぜひ当社の無料診断をご利用ください。
無料診断についてはこちらの「屋根外壁0円見積もり」をご覧ください。
“mu”
栃木県上三川町、宇都宮市、下野市、真岡市、小山市、古河市で、塗装工事、屋根工事のことなら、ホーム・ビューティーへお気軽にご相談ください。